2011年 04月 18日
今日はホンジュラスマホガニーの、大きなブロックを製材する予定の日でした。 長さはそれほどでもないのですが、幅と厚みがあり一人で挽き割るのが無理なので、いつもお世話のなっているAさんに手伝いを頼みました。 焦点があっていませんが、約430mmあります。 ![]() 全体はこんな感じで長さ1200mm。 ![]() 30年ぐらい前に購入してそのままになっていた材です。 実はもう2本ありまして、1本は小山の増田さんのところで、ネックに生まれ変わろうとしているところです。 もう1本はC県のYさんに頼まれて製材してあり、これから加工するところです。 その時の様子。 ![]() 本柾の2ピースバック材になります。 ![]() 30年経ってもこんなに水分が残留しています。 ![]() このところの気温の上昇により、水分率も下がって来たので少しずつ加工します。 それで話は戻りますが、最後に残っていた1本は1ピースホンジュラスマホガニー板目のバック材として製材する予定でした。 いざ製材しようとしたのですが干割れがあり、それを外そうとするには斜めに製材しなくてはならず、工房のバンドソーでは無理なのでどうしようか?といったところでしばらく悩みましたが、今日の製材は取りやめとしました。 1ピースのマホガニーは増田さんから譲っていただく事にしましょうか。 Aさん、本当にすみません、私の詰めが甘くて。 それなのに手みやげ付きで、昼食までごちそうになってしまいました。 ![]() 一生かかっても返せそうもないくらいお世話になっていますが、今後もどうかよろしくお願いします。 ヤフオクで落札になったCDプレーヤーを発送しました。 ![]() ピックアップから光はでていますが、読み込みません。 こういうのが一番時間がかかるし、部品もない可能性もありやっかいです。 底面、焼結合金性のインシュレーター、これだけでも価値があるので外して使おうかな、とも思ったのですが、本体だけ残るのも嫌なので出品しました。 ![]() NEC製、価格に比較して非常にお金を掛けています。 500円出品で500円落札なので500円の損。 それでもジャンクな発送ではありません。 ![]() 落札された方が「心待ちに待っております」とナビで連絡。 500円のジャンクを心待ちとは. . .こういうのに非常に弱い。 秋田県の方ですが明日午前中届きますので、どうか楽しみにして待っていてください。 ![]() 梱包に500円以上の手間がかかったような. . . トップ材の貼り付けができたタモ材テレキャスターシンラインモデルと思いきや、Fenderのハムバッカーがフロントとリア、センターはシングルコイルでトレモロ付き、でコントロールパネルはスタンダードテレキャスターという. . . ![]() メールで画像確認していただき加工を続けます。 FenderのハムバッカーはGibsonと寸法が違います。 現物が手元にあって良かった。 これは35年ぐらい前に弟が買ったもの。 これにFenderのハムバッカーを無理矢理取り付けました。 そのころリッケンの430というだれも相手にしないギターを見てくれで買ってしまい、音が伸びず出力も弱くどうにもならなくて私が改造したのです。 ![]() ボディ中央部が継ぎはぎでフランケンシュタイン状。 無改造ならビザールギターで売れるものを. . . こんなものまで作らされて。 ![]() これも。 ![]() ついでに当時1976年の雑誌から。 ![]() こんなのコピーしても売れないのに、本当にグレコはコピー好き!! たぶん1980年頃。 ![]() リッケン430はいつか奇麗に元に戻そうと考えています。 そのころには弟達とも元に戻れればいいな、と思います。 ■
[PR]
by ditzyzesty
| 2011-04-18 22:04
| 日常
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
エキサイト以外のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||